月 |
○○の日 |
日 |
献 立 |
4月 |
しじみの日 |
4月23日 |
しじみ汁 |
由来 |
有限会社 日本しじみ研究所が制定
「シ(4)ジミ(23)」の語呂合わせが由来 |
5月 |
たまごの日 |
5月22日 |
だし巻き卵 |
由来 |
一般社団法人全国うまいもん推進協議会が制定
5月を05とすると「たまご」と読めること、22日をニワトリと読む語呂合わせが由来 |
6月 |
麦とろの日 |
6月15日 |
麦とろご飯 |
由来 |
麦とろ食材を手掛ける株式会社はくばくが制定
むぎ(6)と(10)ろ(6)と読む語呂合わせが由来 |
7月 |
もつ焼きの日 |
7月12日 |
スタミナホルモン炒め |
由来 |
ホルモンなどを扱う株式会社丸協食産が制定
内臓「な(7)い(1)ぞう(3)」の語呂合わせが由来 |
8月 |
カレーうどんの日 |
8月2日 |
カレーうどん |
由来 |
カレーうどん100年革新プロジェクトが制定
6月2日がかつて「横浜・カレー記念日」であったことと、7月2日が「うどんの日」であるため翌月の8月2日を「カレーうどんの日」とした |
9月 |
鹿児島黒牛の日 |
9月6日 |
黒豚の竜田揚げ |
由来 |
鹿児島県黒豚銘柄販売促進協会が1998年に制定
日付は「く(9)ろ(6)」黒と読む語呂合わせから |
10月 |
そばの日 |
10月8日 |
肉そば |
由来 |
東京都麺類生活衛生同業組合が制定
新そばの時期を迎えるのが10月であることと、10=十「そ」、8=八が「ば」と読めることが由来 |
11月 |
かき揚げの日 |
11月4日 |
野菜のかき揚げ |
由来 |
鯵のちぬやが制定
かき揚げを多くの人に食べてもらうのが目的
日付はかき揚げは麺類に乗せて食べられることが多いところからカレンダーで「麺の日:11月11日」の上になる11月4日に |
12月 |
ブリの日 |
12月20日 |
ブリ大根 |
由来 |
「ブリの日」が定められたきっかけや制定した機関などは不明であるが、ぶりは漢字で「鰤」と書き、旧暦の12月を意味する師走の「師」の文字の一部に含むことから12月に、さらに「ブ(2)リ(0)」という語呂合わせと合わせて12月20日とされている |
1月 |
寒土用の丑の日 |
1月26日 |
うな丼 |
由来 |
1989年12月に「うなぎのまち岡谷会」が制定
「夏の土用の丑の日」のように「寒の土用の丑の日(冬の土用の丑の日)」にも鰻を食べる文化を築こうとはじめられたもの |
2月 |
豚丼の日 |
2月10日 |
豚丼 |
由来 |
北海道札幌市・芦別市を拠点とする株式会社ソラチが制定
2(ふたつ)に10(とー)で「ぶた(2)どん(10)」という語呂合わせから |
3月 |
さやえんどうの日 |
3月8日 |
牛肉とさやえんどうの炒め物 |
由来 |
和歌山県の農業組合連合会が制定
収穫の恵を喜び和歌山県のさやえんどうをPRする目的で、日付は和歌山県では、3月にさやえんどうが最盛期になることと「さや」の語呂合わせから3月8日とした
|